2008年11月12日 (水)

ぺらぺらおぺらじお 第16回 ~ 最終回 グランドフィナーレ の巻

「peraperaopera-16.mp3」をダウンロード
ぺらぺらおぺらじお 第16回 ~ 最終回 グランドフィナーレ の巻

グッダーグ!

Opera の公式ファンサイト Choose Opera 日本支部 のメインモデレータにして、ぺらぺらおぺらじおのパーソナリティこと、いちかわけいきです。ぺらぺらおぺらじお第 16 回、今回は予告どおり、感動の、涙涙の最終回をお届けします。

今まで試験放送と特別版をあわせて計 17 回の放送を重ねてきたわけですが、これまで放送してきたポッドキャスティングにまつわる思い出を、各パーソナリティといっしょに振り返っています。

メインパーソナリティの DJ Namy が提案してくれたことから始まったこのポッドキャスティング。ビデオ・チュートリアルのアテレコにも使えるからという口実のもと、上司の承認をとって録音機材を買いそろえ、レコーディングのたびに東京オフィス内の会議室を急造スタジオに改装して録音をおこなってきました。

途中三週ほどお休みがあったにもかかわらず、ここまで続けてこれたのも現在 2,700 名を超えている RSS 登録リスナーが聴いてくれていたからです。現在までも引き続きコンスタントに毎週百名をペースにリスナー数が増えているのでとても残念ですが、今回のプロジェクトはここでいったん終了します。

これまでの放送データは、しばらくすべてサーバーに残しておきますので、引き続き気が向いたときに思い出して聴いてみてくださいね。

それではこれが最後の掛け声になりますが、いつもと同じ合言葉でお別れしましょう、、

ヴィーセース!


PS: 本放送中にアナウンスしているイベント情報について一点訂正 - Opera が参加する Internet Week 2008 で開催される 「ブラウザ」をテーマにしたパネルディスカッション に登壇するのが Opera Software ASA コンシューマー製品部門 シニア・ヴァイス・プレジデントの冨田龍起に変更になりましたのでお伝えします。ご興味のあるかたはぜひ足をはこんでくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水)

ぺらぺらおぺらじお 第15回 ~ Opera 9.6 のご紹介の巻

「peraperaopera-15.mp3」をダウンロード
ぺらぺらおぺらじお 第15回 ~ Opera 9.6 のご紹介の巻

グッダーグ!

Opera 東京オフィスの広報にして、ぺらぺらおぺらじおのパーソナリティこと、ことぶきでございます。ぺらぺらおぺらじお第 15 回をお届けします。

今回は、デスクトップ版 Opera 9.6 の新機能ということで、RSS フィードプレビューや、Opera Link で同期できる新項目や、メール周りのアップデートなどを Keiki よりご紹介させていただきました。より詳しくはチュートリアルコンテンツ、「ディスカバー Opera」もご参照くださいませ。
ちなみに、いくつかのセキュリティアップデートを経た最新版として Opera 9.62 が公開されております。まだ、最新版にアップデートされてない方は是非、お試しくださいね。

というわけで、ヴィーセース!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

ぺらぺらおぺらじお 第14回 ~ MyOpera&秋のイベントご紹介の巻

「peraperaopera-14.mp3」をダウンロード
ぺらぺらおぺらじお 第14回 ~ MyOpera&秋のイベントご紹介の巻
23分0秒

グッダーグ!

3 週間もご無沙汰しておりましてすみません!Opera 東京オフィスの広報にして、ぺらぺらおぺらじおのパーソナリティこと、ことぶきでございます。お久しぶりのぺらぺらおぺらじお第 14 回をお届けします。

今回は、Opera 東京オフィス所属のウェブエヴァンジェリスト、Andreas Bovens より 11 月 7-9 日に開催されるイベント、Web Directions Eastへの Opera からのご協力などを紹介いたしました。

また Andreas からはイベント紹介のみならず、ブラウザメーカーである、Opera ならではの職種「ウェブエヴァンジェリスト」の仕事について、さらには今回のイベント参加のためオスロ本社から来日するDavid Storey の「ウェブオープナー 」という職種についての紹介もございます。二人とも、Opera に興味のある方達と直接意見交換し、これからの Opera に反映させていくのが重要の任務の一つです。彼らに会ってOpera への強い思いをぶつけたい!という方は、Web Directions East会場にてお待ちしております。

さらに、前回告知させていただきました、My Opera のユーザ登録やご利用方法、有名かつアクティブな My Opera ユーザの一人であるノルウェー人格闘家、ヨアキム・ハンセンについてもご紹介しております。

ではでは。今週もお楽しみください!

ヴィーセース!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

<号外> Opera 9.6 正式版リリースのお知らせ

ぐっだーっぐ!

すでに登録リスナーが 2020 に達している我らが Opera 東京オフィスの公式ポッドキャスティング“ぺらぺらおぺらじお”、いつもは毎週水曜日を恒例としている配信日なのですが、今週は諸般の事情によって配信お休みです。

その代わり、というわけではないのですが、本日 Opera ブラウザの最新版、バージョン 9.6 がリリースされましたのでお伝えします!

96header

Opera 9.6 新機能

・ Opera Link の機能向上

Opera を利用すれば、どこにいてもお気に入りの検索エンジンや過去に入力した閲覧履歴を参照することが可能です。Opera Link はまた、Opera ブラウザで取ったメモや、ブックマーク、スピードダイヤル、パーソナルバーを同期します。

・ 最適化されたメールクライアント

接続が遅くて困ったことはありませんか?内蔵されたメールクライアントの Opera Mail には、回線速度が制限されていてもメールを速やかに取得することができる低速回線モードが搭載されました。

・ メールの優先順位づけ

Opera Mail では、メールスレッドの優先順位を管理する2つの選択肢が提供されています。重要と思われるスレッドを抽出して注目したり、そうではないスレッドをワンクリックで無視したりすることができます。

・ さらに快速に

Opera 9.6 は Opera 9.5 よりもレスポンスとページ読み込みがさらに速くなりました。

・ RSS フィードのプレビュー

購読したりブックマークする前に RSS フィードのコンテンツを閲覧することができるようになりました。Opera は、RSS フィードを複数のカラムで構成されるプレビューでわかりやすく表示するので、購読前に中身を確認することが可能です。

・ 対応言語を追加

Opera はインドネシア語、ウクライナ語、エストニア語、ヒンディー語、テルグ語、タミール語に対応するようになりました。

Operadownload
★ Opera 9.6 無償ダウンロード

新機能はもちろんのこと、パフォーマンスもアップし、セキュリティフィックスもされています。
この機会にアップグレードして、より安全に、快適な Opera 9.6 ライフをすごしてくださいね。

ヴぃーせーっす!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水)

ぺらぺらおぺらじお 第13回 ~ Opera でのワーキングスタイルの巻

「peraperaopera-13.mp3」をダウンロード
ぺらぺらおぺらじお 第13回 ~ Opera でのワーキングスタイルの巻
12分15秒

グッダーッグ!

ぺらぺらおぺらじおパーソナリティかつ、Choose Opera 日本支部 のメインモデレーター いちかわけいき です。
毎週水曜日恒例となります配信日となりました、今回のテーマは『Opera でのワーキングスタイル』を取り上げています。

普段なかなか社外からは中のようすが見えないと思いますので、Opera で働くとどんなことがあるのか、というようなことを語っています。

そしてもしも今回の放送を聴いてみて、ぜひとも Opera で働いてみたい! っと思った方は、以下にリンクを掲載した人材募集のページに記載されているオープンポジションをチェックしてみて、自分にあった職種をさがしてみてくださいね。

正直なところ、Opera で働くためにはある程度の英語力が求められることは事実ですが、それもこれも、世界中で使われているウェブブラウザを開発している Opera で働くうえでの宿命ととらえていただいて、どしどしアプライしてみてくださいね。

私も、もしもこのポッドキャスティングを聴いているリスナーの中から新しい仲間が増えたらすごくうれしいです。

Jobsatopera_2

Opera で人材募集している全オープンポジション

東京オフィスで募集しているオープンポジション

それでは、(放送の中では来週とアナウンスしていますが・・・)次回配信は再来週以降になりますので、それまでしばしお待ちくださいね。

ヴィーセーッス!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月24日 (水)

ぺらぺらおぺらじお 第12回 ~ パーソナリティー3名よりオススメウィジェット紹介の巻

「peraperaopera-12.mp3」をダウンロード
ぺらぺらおぺらじお 第12回 ~ パーソナリティー3名よりオススメウィジェット紹介の巻
12分6秒

グッダーグ!
少しずつ秋めいてきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
本日も、Opera 東京オフィスの広報にして、ぺらぺらおぺらじおのパーソナリティこと、ことぶきがお届けいたします。

今週は、Opera ブラウザに搭載されているウィジェット機能に焦点を当て、パーソナリティー3名それぞれのお薦めウィジェットを紹介しております。QA(品質管理)担当、マーケ担当、広報担当とそれぞれ職種も趣味も異なる三人が選んだオススメウィジェット、まずはラジオをお聞きいただいて興味を持ったものから、Opera ウィジェット公式サイトからダウンロードしてお試しくださいね。

ではでは、また来週もお楽しみに!
ヴィーセース!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水)

ぺらぺらおぺらじお 第11回 ~ ブラウザ以外の Opera の便利機能に迫る!の巻

「peraperaopera-11.mp3」をダウンロード
ぺらぺらおぺらじお 第11回 ~ ブラウザ以外の Opera の便利機能に迫る!の巻
9分8秒

グッダーグ!

待ちに待ったぺらぺらおぺらじおの水曜日がやって参りました。
本日も、Opera 東京オフィスの広報にして、ぺらぺらおぺらじおのパーソナリティこと、ことぶきがお届けいたします。

さて、第11回のお題は「ブラウザ以外の Opera の便利機能に迫る!」ということで、一度使うと手放せなくなる? Opera の Web サイトを閲覧するいわゆるブラウジング以外の便利な機能をご紹介しています。

ブラウジング以外の便利な機能といえば、まずは Opera のブラウザ以外の機能としてはおそらく一番有名なメールソフトが思い浮かびますね。Web ブラウジングとメール、インターネット利用で一番重要なこの二つの機能を、一つのアプリケーションで同時に利用できることで、Opera から離れられなくなっている人も多いのではないでしょうか?さらには RSS リーダー、メモ、チャット、ウィジェットなどの機能をご紹介しています。

これらの機能は、ブラウザ画面左上にあるスパナのアイコンパネルアイコンもしくはキーボードの F4 キーから オン/オフできる、パネルの中に格納されています。画面一番左のパネルアイコン一覧の最下部にあるプラスアイコンパネル追加ボタンをクリックすると隠されているパネル内の機能も表示できますので、お試しください。
※メールとチャットのみ[ツール] - [メールとチャットアカウントの設定]設定後に表示可能になりますのでご注意。

というわけで、もし万が一このぺらぺらおぺらじおを聞いているけどお手元のパソコンにまだ Opera デスクトップの最新版 Opera 9.52 をインストールしてない!という方がいたら、下のボタンをクリックしてインストールしてこれらの便利な機能をおためしくださいね♪

Opera 9.52 ダウンロード
Opera 9.52 をダウンロード


さらに、番組の最後にはTwitter の opera_jp アカウントについてもご紹介しております。Twitter に関しては、ラジオでもご紹介しておりますが、以前 Gihyo.jp さんにインタビューされた記事「第7回 企業のTwitterへの取り組み ~担当者インタビューから見えてくるTwitterの魅力」も、ご参照ください。

というわけで、今週はここまで。引き続き operadio @ opera.com まで、コメントもお待ちしております!

ではでは、また来週もお楽しみに!
ヴィーセース!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

ぺらぺらおぺらじお 第10回 ~ お便り特集の巻!

「peraperaopera-10.mp3」をダウンロード
ぺらぺらおぺらじお 第10回 ~ お便り特集の巻
12分57秒

グッダーグ!
Opera 東京オフィスの広報にして、ぺらぺらおぺらじおのパーソナリティこと、ことぶきです。

ぺらぺらおぺらじおの水曜日、本日は記念すべき第10回をお届けします!!
ラジオ配信回数もやっと二桁まで来て、さらにリスナー数も1500名にもうちょっとで届きそう!と、これでまず序盤の一山は越えることができたかなと思うと感慨深い物がありますね。それもこれも、ラジオを聞いていただき、さらにプレゼント応募やコメント送っていただける皆様のおかげであります!

ということで今回はご愛顧感謝の「お便り特集」と銘打って、これまでに実施したTシャツステッカーの全員プレゼントキャンペーンなどで集まった皆さまからのコメントを一挙にご紹介したいと思います。

今回のラジオの中でコメントを紹介させていただいたのは次の方々です。
 ・Kamiaki さん
 ・albireo さん
 ・sakatori さん
 ・kyoya さん
 ・elly-horn さん
 ・Hideto さん ※Tシャツ届いたよの記事

それぞれ、どんなご意見をいただいたかは、ラジオを聞いてのお楽しみ♪是非聞いてみてくださいね。

というわけで、皆様たくさんのコメントありがとうございました!そして operadio @ opera.com まで、さらなるコメントもお待ちしております!

ではでは、また来週もお楽しみに!
ヴィーセース!!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年9月 3日 (水)

ぺらぺらおぺらじお 第9回 ~ BGMを作曲してくれた社内ミュージシャン紹介の巻

「peraperaopera-09.mp3」をダウンロード
ぺらぺらおぺらじお 第9回 ~ BGM を作曲してくれた社内ミュージシャンを紹介の巻
23分27秒

グッダーッグ!
Opera の公式ファンサイト Choose Opera 日本支部 のモデレーターにして、ぺらぺらおぺらじおのパーソナリティこと、いちかわけいきです。

今回は先週の放送でも告知したとおり、毎回放送のなかで流れている BGM を作曲してくれた社内ミュージシャン、東京オフィスに所属する 2名の QA エンジニア をフィーチャーし、それぞれの作者本人から、音楽面での活動状況や、提供されている楽曲の作製秘話まで、インタビュー形式で紹介しています。

そして、“QA エンジニア”という職種自体を聞きなれないという方も多いと思いますので、彼らの普段の業務内容も、同時にチラっと紹介しています。

Ca3a0239

右側] トルシェル・アウスタ - 彼がお兄さんと一緒に活動している Humrush というユニットの“Sugarpop”という曲をオープニングとエンディングの BGM として流しています。

そしてインタビューの後に紹介した“Amazing”という曲も含めて、彼らのホームページにある Sounds リストから MP3 形式で色々と視聴することができます。

左側] ヨシヒロ・イクタ - 彼がドラムを担当しているバンド Daisyburg の“Scale Mine”という曲を、いつもメイントークの BGM として流しています。

曲の最初にでてくるあの不思議なかけ声、何ていってるのか気になってるかたも多いと思いますが、今回の放送をちゃんと聴くと、作者本人からその秘密が明かされていますよ、そちらも要チェックです。

その他の写真:
ぺらぺらおぺらじお レコーディング時の様子 - 2008年9月

さて、番組中でもシャベッテいますが、もしもぺらぺらおぺらじおで流してもよいという音素材をお持ちの方がいましたら、ご連絡いただけたら、いちおう内容を聴かせていただいたうえで、もしよろしければ使わせていただくかもしれませんのでご連絡くださいね。

それから引き続き、放送に対するご意見やご要望、たとえば今回のように、「Opera 社内のこんなヒトを放送に登場させてほしい~。」といったアイデアなどもふくめて、番組専用のEメールアドレス operadio @ opera.com で受け付けています。

ということで季節の変わり目、リスナーの皆さんも体調など崩さぬようおすごしくださいね。

それではまた来週お耳にかかりましょう、
ヴィーセース!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

キラキラステッカー発送中

グッダーッグ! Choose Opera 日本支部 モデレーターの Keiki です。

先日から募集していた“キラキラステッカー全員プレゼント”キャンペーンへ、多数のご応募ありがとうございました。

Nami_watching_2

いただいた便箋に書かれていた応援メッセージやご意見をスタッフ全員で読み、うれしさのあまり、「ポッドキャスティングはじめて本当に良かったねー」っと、喜びにひたっています。

Nami_writing

いただいたお便りに返信書いてます ~ キラキラ★ステッカー全員プレゼントキャンペーン

ステッカーが届いた方は、ぜひブログなどで貼り付けた様子などを紹介してくださいね。
それではもう明日となりましたが、今週配信される放送のほうも、お楽しみに。 

ヴィーセーッス!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ぺらぺらおぺらじおを動画で見よう!